3歳牡馬クラシック格付けランキング!!
斬鉄剣です。
今回は皐月賞の前に
独自に評価した
3歳牡馬クラシック格付けランキング
を発表します。
3歳牡馬クラシック格付けランキング
第5位
ヴェロックス
適性距離 1800〜2400m
生年月日:2016年3月4日
調教師 :中内田 充
馬主 :金子 真人
生産者 :ノーザンファーム
言わず知れた新馬戦。
競馬をおぼえさせる為に
先頭に立たないようにしていたが
スピードの違いで先頭に立ってしまった。
最後の直線は少し仕掛けただけで
後続を突き放す大楽勝。
ラスト2Fが11.3ー11.3。
これを流して記録するのだから強い。
スライドが大きな馬で
スッと加速できないのが弱点。
それがアダになり
2戦目は逃げ馬を差し切れなかった。
3戦目も窮屈な競馬となり
他馬にぶつけられるアクシデントもあり4着。
4戦目は
ランク2位にいたサトノウィザードを寄せつけず勝利
この時点で4位に再浮上した。
2戦目3戦目を除けば能力通りに圧勝している。
ここ2戦は川田が上手く乗っているという感じ。
しかし、
本当のポテンシャルはこんなものではない
と思っている。
キャリアを積んで
走りが上手くなれば相当な馬になるが
やはりそこは遅咲きの父ジャスタウェイの産駒といったところか?
本格化前の現時点では5位。
第4位
アドマイヤマーズ
適性距離 1400〜2000m
生年月日:2016年3月16日
調教師 :友道 康夫
馬主 :近藤 利一
生産者 :ノーザンファーム
切れ味兼備先行型と評してきたが
実践を重ねるにつれ実体が明らかになってきた。
スピード能力と持続力に優れた馬で
スピードで押し切る
従来のダイワメジャー産駒のパワーアップ版と言ったところか?
スピード能力に優れているので
追走が楽になり最後の直線でも余力がある。
常に上がり33〜34秒台の脚を使っているのもその余力があるから
つまりスパートで
瞬発力を発揮するというよりはスピードアップしてる
というイメージが強い。
持続力があるので
スピードアップ(スパート)のタイミングは
早めでも大丈夫なので一見ロングスパートに見える
この能力により自在に競馬ができるのが強みで
大崩れしないタイプ
この点を評価し6位から4位にランクアップ。
ただ極限の瞬発力勝負には弱く
(この馬は本当は瞬発力じゃないから)
そうなると共同通信杯のような結果になってしまうのが弱点。
そうなる場合は乗り方にひと工夫必要になりそう。
ただし、
皐月賞はスピードの持続力が求められるレースなので
今回は勝負になる。
ダービーでは明らかに切れ負けするし
スタミナも不安なので
NHKマイルがベストだが?
第3位
適性距離
1400〜1800m
新馬戦で
全体の上がり2Fが11.3ー11.6を豪快に差し切ってみせた。
この馬の上がりは11.0ー11.0(推定)
大きなスライドでスピードダウンする事なく駆け抜けてみせた。
スピード能力はもちろんだが
スライドが大きな走法は
一度加速すれば
どこまでもトップスピードを保っていける破壊力。
NHKマイルCのクロフネとイメージが重なる。
2戦目はキャリアの浅さが全て
1800mはこなせるとみている。
このレースが世代トップレベルで
キャリア1戦で4着したこの馬の評価が後に上がる可能性は十分。
ただ、
新馬戦の強さから、ここでも何とかして欲しかったので
2位から3位にランクダウン。
スライドが大きいので広いコース向き
今週のアーリントンCは楽勝とみている。
不安点はルメールで
正直この馬とは手が合わないと考えている。
なんでもかんでも素質馬はルメールはどうか?と
思わせる事例になりそう。
新馬戦で逃げ粘ったランスオブプラーナ。
この馬を基準に考えれば
その後の活躍も当然だったと言える。
第2位
ダノンキングリー
適性距離 1600〜2000m
生年月日:2016年3月25日
調教師:萩原清
馬主 :ダノックス
生産者:三嶋牧場
いかにもディープインパクト産駒らしい
切れ味のある馬。
ひいらぎ賞ではハイペースの中を馬なりで先頭に立ち、
そこから切れ味を発揮した。
自ら動く機動力があり展開待ちとなり届かないパターンになる
他のディープインパクト産駒とは一味違う。
これはダートの短距離系の母父のスピードを
上手く受け継いだものとみている。
共同通信杯では
アドマイヤマーズが押し切り図る強い競馬をしたのに対して
それを32秒台の脚で粉砕してみせた。
2戦して全く違う競馬をしているのも強みで
どんな形からでもラストはしっかり伸びる。
この2戦により4位から2位にランクアップ。
不安点は揉まれた場合にどうなるか?
新馬戦とひいらぎ賞は大外枠で無難に外を回っての勝利。
まあ、俗に言う「外を回せば勝てる」だから
相当強いのだが...
共同通信杯は1枠だが少頭数だった為
密集しない広々とした内につけれた。
フルゲートの今回の皐月賞が試金石。
まあ、センスがありそうなので大丈夫かな?
距離は2000がギリギリだが
ダービーがスローなら2400mまでごまかしはききそう。
第1位
サートゥルナーリア
適性距離 1600〜2400m
生年月日:2016年3月21日
調教師:角居勝彦
馬主 :キャロットファーム
生産者:ノーザンファーム
1回も本気で走っていない怪物。
新馬戦がもっとも走ったレースといえる。
この時は最後の直線で逃げ馬に進路が塞がれ
馬群の中で出口を探す形に。
最後の300mで前が開くと一瞬で抜け出してみせた。
この時のラスト2Fが全体で11.1ー11.4。
2Fで抜け出したので
当馬の推定上がりは10秒台ー11.4といったところか?
しかし、
最後は流しているし加速したのは300mからの一瞬。
それでこの数字だから計り知れない。
うむ...怪物だ...
2戦目はユルい調教だったのでタイムは参考にならないが...
6月からの4ヶ月半ぶりの実戦。しかも相手はオープンクラス。
正直、レース前に競馬をナメすぎだと思った。
オッズもつかないので「見」したが...
回ってきただけで勝ってしまった。
3戦目のホープフルSはスローペースとなり
もしかしたら当馬にとって
1番楽なレースだったかもしれない。
マイルでも先頭に立てるスピードのある馬。
しかし、
鞍上の意図でガッチリ抑える競馬を教え込んできた。
その馬にとって
38秒近いスタートの3Fはアクビが出た?
最後の直線で進路を探し
ここでもアッサリ抜け出して、あとは流すだけだった。
ここまでの3戦全て
ちょっと力を解放して先頭に立ったら流す
という感じで一切本気を出していない。
新馬戦で
ラスト300mから100mだけみせた脚を
普通の競馬のようにキッチリと
ラスト3Fから使われたら...
勝てる馬がいるのだろうか?
新馬戦からぶっちぎりの1位でランクイン中。
中12週以上が不安視される
今回の皐月賞だが
さきほどの2戦目で言った通り
中19週をユルい調教で
流して勝ってしまうほど能力の違いがある。
しかし、この馬を負かせるのなら今回だけ。
それは久々というよりは
・初めてとなる淀みのない流れ
・ホープフルSとは違い一気に強化された相手
・雨が降れば重くなった馬場(大きなスライドなので)
・能力がありすぎての過信
という点のどれかで他馬が
つけいることができれば...
ダービーでは無敵状態なので他馬はここで何とかしたい。
最後に
現在のTOP10はこんな感じです。
1位 サートゥルナーリア →
2位 ダノンキングリー ↗
3位 フォッサマグナ ↘
4位 アドマイヤマーズ ↗
5位 ヴェロックス ↘
6位 クラージュゲリエ ↘
7位 サトノウィザード ↘
8位 ランスオブプラーナ ↗
9位 ニシノデイジー ↘
10位 ピースワンパラディ ↗
次回は
アーリントンCの最終予想
をします。
長々、読んでいただきありがとうございました。
記事が面白かったという方
競馬ブログランキングを
クリックいただければ幸いです。
↓↓↓↓こちら↓↓↓↓↓↓
よろしくお願いしますm(_ _)m